そこで 特に人気があるのは、『かんながけ の 体験』
名古屋のイベントでは、子供たちの行列が出来るほど 人気があります。
また 50、60歳くらいの方も興味深く見ています。
↑親父です。
僕の場合 小学生のころから 大工さんの工場と 自宅が隣接していたためか、当り前と思っていた、かんな仕事・・・・
親父の 道具を勝手に持ち出して使おうと、何度も思いましたが、
『絶対に 使うな!』と厳しく 躾けられていたので、中学校の技術の時間まで 使ったことがありませんでした。
学校では イッチョマエ(一人前のつもり)で かんなを 得意げに・・・
(大工さんの姿が 必然と頭に入っていたので イメージトレーニングだけは、先生より 上手だったかも・・・)
かんなに クズは詰まるし 逆目が出るし、全然 話にならなかった覚えがあります。
木を見る確かな目と かんなを上手に調整する技術 刃物を研ぐ技術・・・
全てが 経験・・・です。教えてもらっても 出来ません・・・
最近では プレハブ工法や 既製品の造作材が主流となり 街中での大工さんのかんなをかける 姿を見かけません。 かんなを使うかっこいい 大工さん、建築家 設計士・・・子供の目に焼き付けておきたいと思います。

にほんブログ村
ご協力を!!!!