2018年01月13日

技術と技能って

遅くなりましたが皆様、
新年あけましておめでとうございます。
今年もぼちぼちブログを更新いたします。


工場では、高欄工事の加工をしています。

みなさん技術と技能って言葉有りますよね?


違いってわかりますか?


大工でいうと

技術は・・・・・加工する為の図面など残るもの


技能は・・・・・大工さんの腕、見えないもの



ピンとこない人の為に

今造っている建物を、1000年後作ろうとした場合


技術(図面)が有れば、上手い下手は別にして復元できる。
技能(腕)が優れていれば、上手に復元できる。

と言う解釈を私はしております。




2018-01-09 12.25.07.jpg




2018-01-09 12.25.15.jpg





2018-01-09 12.25.20.jpg




写真は神社の縁葛の留め加工。


釘を使わず固定できます。

大工の棟梁は技術と技能が無いとできません。

大工さんは刻(加工)む前に墨付けをします。墨付けとは、刻む所を印す線です。

刻むより、墨付けが難しい。墨さえあれば刻みは誰でも出来る。
ただ上手いか下手か。素人がやればガタガタでピタッとくっつかないだけです。


これからも大切な技術と技能を継承していきたいと思います。




にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村



木の家マーク_50.jpg木造住宅専門店

岐阜県中津川市加子母3824番地

株式会社  熊澤建築事務所

Tel    0573-79-2875




熊澤建築はフェイスブックも公開しております。










ラベル:高欄 神社 技術
posted by 熊澤建築事務所 at 19:57| 岐阜 ☁| 技術と技能 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月12日

今シーズン 初の雪かき

とうとうこの時期が来ました。

雪かきシーズン・・・・。

加子母は気温の割に雪が少ない地域と言われてます。でも降る物は降る。

子供は喜び庭駆け回り、親は雪かきつらくなる〜



作業場では、梅くんと今井さんが神社の高欄改修のため、刻みをしております。

手先の細かい作業が多いので、体が温まらなく大変です。


二人とも着込んで、槇ストーブを焚いてますが、トタンで囲まれてるだけの小屋。とにかく寒いです。



2017-12-12 07.57.09.jpg





2017-12-12 08.07.47.jpg





2017-12-12 08.08.42.jpg





2017-12-12 08.09.08.jpg





にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村



木の家マーク_50.jpg木造住宅専門店

岐阜県中津川市加子母3824番地

株式会社  熊澤建築事務所

Tel    0573-79-2875




熊澤建築はフェイスブックも公開しております。




ラベル: 神社 高欄
posted by 熊澤建築事務所 at 08:16| 岐阜 🌁| 現場レポート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする